社会福祉法人黒潮町社会福祉協議会|社会福祉施設|保健・医療・教育|福祉のまちづくり|高知県|幡多郡|黒潮町

  • 住民のみなさんが安心して 暮らせるふくしの街づくりを目指して
  • 住民のみなさんが安心して 暮らせるふくしの街づくりを目指して
 

福祉教育

 

福祉教育

福祉教育
 
主に町内の小中学校を対象に、高齢や障がいの疑似体験をおこなうことで、障がいをもって生活することを体感してもらい、「共に生きる社会」について学習するサポートをしています。
 
内容の一例として
 ・高齢者疑似体験
 ・アイマスク体験
 ・車いす体験
 ・認知症学習
 ・福祉のお仕事
 
事前に打ち合わせをおこない、学習内容に応じた体験プログラムを提案、検討いたします。
まずは電話でお問い合わせください。☎0880-43-2835
 

学習の様子

学習の様子
フォーム
 
拳ノ川小学校3・4年生福祉教育「認知症ってなあに?」
2025-03-03
令和7年3月3日(月)拳ノ川小学校3・4年生を対象に、認知症についての福祉教育が行われました
 
チームオレンジの濱村さん、包括支援センター山﨑さんにご協力いただき、
認知症について正しく理解できるよう講話をしていただいたほか、
認知症かるたや介護予防体操を体験してもらいました
 
今回学んだことで認知症について正しく理解し、自分の周りに居る高齢者にきっと優しく接してくれることと思います
 
 
 
上川口小学校に福祉教育に行ってきました!
2025-02-17
令和7年2月17日(月)上川口小学校3年生を対象に高齢者疑似体験学習に行ってきました
 
普段当たり前にしている動作が、疑似体験セットを装着する事でどういう変化があるのか子ども達に実際に体験してもらいました。
 
ペットボトルの蓋を開けコップに水を注いだり、階段の上り下り、図書館で本を借りる等普段何気なくしている動作を通して、視覚や聴力、運動能力の違いを体験
皆んな口々に「足が曲がらん!」「景色が黄色くなって見にくい!」などつぶやきながら体験していました
 
今回の疑似体験を通して感じたことを、今後高齢者の方と関わる際に生かしてもらえることと思います
 
 
 
田ノ口小学校 障がい者や高齢者への理解を深めよう(人権参観日)
2025-01-25
令和7年1月25日(土)、田ノ口小学校で人権参観日が行われました!

当日は、社協職員が田ノ口小学校へ訪問し、全校児童(9名)とその保護者を対象に
「障がい者や高齢者の理解について」の講話を行ったほか、高齢者疑似体験・車椅子体験もおこないました
 
高齢者疑似体験では、子供たちの動きがまさに「お年寄り」に!
無意識に前かがみになっていたり、紙コップを持つときに両手で支えたりする様子もありました。
 
今回の体験を通して、高齢者や障がい者のみに限らず
困っている方を見かけたら自然に手を貸すことができるようになってくれれば嬉しいですね…
 
 
 
大方高校防災デイ
2024-01-14
令和5年12月17日、大方高校主催による防災デイの取り組みが行われました。

地域では、高齢者疑似体験のセットを使い入野駅から大方高校までの避難経路を確認したり、
災害時には避難所となる体育館では、備品を出し、避難生活の様子を再現しました。
また、浄水装置を使用しプールの水をろ過するなど、小学生も一緒に体験しました。
 
 
南郷小学校 切干大根づくり
2023-12-22
令和5年12月8日南郷小学校で地元老人クラブの会員さんと切干大根を作りました
 
「切干大根をつくろう」
学校の教室前で1年生が作った大根を切干大根にしようと3年生が挑戦。
先日、交流した老人クラブ会員の大西ちよさんにも参加していただき、
作り方を教えてもらいながら一緒につくりました。
 
1
社会福祉法人
黒潮町社会福祉協議会
(大方本所)〒789-1931
高知県幡多郡黒潮町入野2017-1
黒潮町保健福祉センター内
TEL:0880-43-2835
FAX:0880-43-0317 
 
(佐賀支所)〒789-1720
高知県幡多郡黒潮町佐賀920
黒潮町佐賀交流センターみらい内
TEL:0880-55-3250
FAX:0880-55-3251
----------------------------------------
qrcode.png
http://kuroshiochosyakyo.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
032886
<<社会福祉法人 黒潮町社会福祉協議会>> 〒789-1931 高知県幡多郡黒潮町入野2017-1 TEL:0880-43-2835 FAX:0880-43-0317